HOME > スポーツ整形

スポーツ整形

診療案内
スポーツ整形

最良の選択をスポーツドクターが選手と一緒に考えます

sports01スポーツは心身ともに健康にし、そして人生を有意義にしてくれるすばらしいものです。しかし一方スポーツにけがはつきもの。せっかくのスポーツでけがや故障がおこると、痛みのためスポーツは急にストレスの原因になってしまいます。

「痛みがあれば休む」ということは簡単です。しかし、そう簡単に休めなかったり、選手として、できれば休みたくなかったり。可能であればスポーツをしながら治したいと選手は誰でも考えます。
選手は多少の故障があっても、スポーツを続けたいのが本当の気持ちです。病院へ行って診察を受け「痛みがあるなら休むこと」といわれたことのある選手はとても多いのです。

「痛みがあれば休むこと」ということは簡単です。しかし、たとえば選手にとって学生生活の最後のシーズンの最後の試合を前だったとしたらどうでしょうか。いとも簡単に「休むこと」というのは正しいことでしょうか。ほかに何か方法はないでしょうか。

スポーツ障害の多くは必ずしも手術をしなくても、丁寧なケアによってよくなります。
どのような選択肢が最善なのか選手と一緒に考えながら、スポーツドクターとしての経験を活かしながら最新の検査を取り入れて診断、治療をしていきます。

選手のこころに寄り添い、もっともよい形でのスポーツ復帰をめざします。
選手と一緒に考えます

スポーツドクターとして豊富な実績

sports02当院の谷川浩隆はスポーツに関係した以下の主要なすべての資格を保有しています。

  • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
  • 整形外科学会認定スポーツ医
  • 日本医師会健康スポーツ医

スポーツドクターとして2010年から2012年まで長野県スポーツドクター協議会の理事を務めました。
また長野県選手団の本部役員(帯同ドクター)として大分、新潟でおこなわれた国体に参加しました。
長野県選抜U15サッカーチーム海外遠征のためフランスに2回帯同しました。
第1回松本マラソンにスポーツドクターとして医療救護にあたりました。

このような経験をふまえ、選手にあった治療を見つけていきます。

病院との連携

スポーツが盛んになるにつれて松本市でも信州大学、相澤病院、丸ノ内病院などでスポーツ整形外来が設置されるようになりました。

スポーツドクターとしての活動、そして信州大学で研究教育に従事した経験をいかし、県内のスポーツ外来との連絡が密にとれるため、患者さんのご希望があればこれらの病院にすぐにご紹介できます。