コレステロールや高血圧と骨粗しょう症の関係

メタボに関係する病気は、とても多くの患者さんがいます。
高血圧 4000万人(日本人の3人にひとり)
糖尿病 2000万人(日本人の6人にひとり)
脂質異常症 1500万人(日本人の8人にひとり)
メタボの病気になると、動脈硬化になり、脳卒中や心筋梗塞になりやすくなります。
一方、1300万人の患者さんがいるといわれる骨粗しょう症は、これらの病気と深い関係があるのです。意外に知られていないのですが、これらの病気になると、骨がもろくなる骨粗しょう症になるリスクが高まるのです。
高血圧の患者さんは骨密度が低くなることや、高コレステロールの患者さんが、骨折しやすいことがわかってきました。
これらの病気のほかに、腎臓の働きが悪くなったり、肺のはたらきが悪くなっても骨粗しょう症になったり、骨折をしやすくなります。
骨がもろくなると背中が丸まってきて、からだを動かすことが困難になります。また、転びやすくなり、からだのあちこちを骨折しやすくなり、ひいては寝たきりや要介護の状態になります。
高血圧、糖尿病、高コレステロールといわれたら、ぜひ骨密度を検査してみてください。お気軽にご相談ください。